こんにちは!
ビールに関する本を読みあさっています(^^)
本の役立ちポイントを見つけて紹介しています。
「購入するきっかけになったら嬉しいなー」なんて思っています。
「ブルワリーとブルーパブの違いってなんだろう?」
と疑問をもっていたあなたに向けてこの記事は書いてみました。
- ブルワリーとはビールの醸造所
- ブルーパブとは店内で醸造したビールを飲めるところ
その違いが分かったところで、
- ブルワリーでの仕事に少し興味がある
- いや!かなりブルワリーでの仕事に興味がある!
- 興味はあるけど、仕事内容は全くわからない…^^;
そんな方にぴったりな小説が、ビール職人のレシピと推理となります。
ブルワリーの仕事内容とは?

集中して読んでいると、ブルワリーが舞台なだけあって、いつもブルワリーにいる感覚になります笑
ストーリーを通して以下の内容を学べますよ!
- 新作ビールの開発
- おつまみの開発
- 新規のお客さんを獲得する工夫
- 町に愛されるブルワリーの雰囲気
例えば、季節限定のビールレシピは「そんな材料使うの?」という具合で、想像力をかきたてられます!
それに町で一番のブルワリー「デアケラー」の創業者夫婦の人への接し方。
長く愛されるお店の手がかりを掴めるんじゃないかなと。
ちなみ本書は、ビール職人の醸造と推理の続編です。
もちろん1作目を読んでからのほうが楽しめます!
まとめ
この本は、ブルワリーの仕事に興味がある人にとって本当にいい内容となっています。
【クリスマスシーズンに向けたビールレシピの開発】
【レシピを生み出すまでの話し合いの風景】
「こんなふうにビールは造られるのか〜」と心が踊ってきます。
それに、町に愛されるブルワリー。
そのブルワリーが町に果たす役割も知ることが出来ますし。
ストーリーを通じて、人の痛みに寄り添ったり、想像する大切さを学べる。
【地域に根ざしたブルワリーを創りたい】
そんな思いのある、あなたにぴったりな1冊です。
リンク
コメントを残す